八千代市総合生涯学習プラザ
トップページ
Home
お知らせ
News
プラザについて
About
館内施設
館内のご案内
Facility
4F
スタジオ/トレーニング室
3F
研修室/クラブハウス
2F
多目的ホール/アリーナ
1F
温水プール/活動支援室
学習相談・情報提供コーナー
利用案内
施設の利用について
Guide
施設利用の流れ
料金表
アクセス
予約システム
プログラムスケジュール
プラザインフォ
プラザからみなさんへ
Plaza Info
プラザカレンダー
まなびレポート
市民カレッジ
ボランティアバンク
アンケート
まなびネット
やちよ
Network
まなびカレンダー
生涯学習情報のお知らせ
講座/教室
団体/サークル
視聴覚教材
リンク集
お問い合わせ
Contact
アクセス
Access
メニュー
まなびネットやちよ
network
視聴覚教材
まなびカレンダー
講座/教室
団体/サークル
視聴覚教材
リンク集
キーワード検索
カテゴリー 一覧
16ミリフィルム (279)
ビデオソフト (340)
CDソフト (15)
DVDソフト (70)
機材 (1)
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
いじめゼロをめざして-家庭と学校の連携-
No.V-163 【内容】 この作品は,ある中学生のいじめ事件を通して,家庭と学校が連携をとり,いじめを無くしていく過程を描いたドラマです。子どもたちのいじめを無くすために必要な大人たちのあり方,子どもへの接し方などを紹介してます。 【 ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
いつも一緒に
No.V-162 【内容】 この作品は幼ななじみの同級生と,ちょっとしたことから仲違いし,最終的には無視してしまうという中学生女子の心の動きを描いたドラマです。「本当の友だちとは?」,「本当の友情とは?」といったことを考えさせてくれます ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
今女たちは変わろうとしている
No.V-161 【内容】 この作品では,夫婦別姓,男の家事,自立を目指す農家の女性たち,男の料理教室,男性保育士,パートで働く女性たち,地域で生きる女性の仕事作りの各事例を通して真の男女平等を考えます。 【時間】 32分 【ジャンル】 ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
上を向いてWalking Talking
No.V-160 【内容】 磐梯青年の家は、磐梯山ろくの豊かな自然を生かしながら,いろいろな体験と仲間作りができる魅力いっぱいのコミュニケーション施設です。そんな国立磐梯青年の家を自然の美しさ・豊かさを織り込みながら「青年の家ではこんな ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
週間子どもニュースができるまで (赤)
No.V-159 【内容】 「週間こどもニュース」は、池上ファミリーのお父さんが1週間のニュースをわかりやすく解説してくれる番組です。 このビデオでも、お父さん役の池上キャスターと次女役の石川茉侑ちゃんが番組のできるまでをわかりやすく紹 ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
太陽の子メグちゃんの水産業案内
No.V-158 【内容】 この作品は漁業の種類,水産加工品,流通,これからの日本の漁業などをアニメーションを使って小学生にも理解できるように易しく解説しています。 【時間】 15分 【ジャンル】 社会 ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
日本の山村 明日に向かって
No.V-157 【内容】 魚や貝・海草はどうやって私たちの食卓にやってくるのでしょうか。この作品は,漁業の種類,水産加工品,流通などを,アニメーションを使って小学生にも理解できるようにやさしく解説しています。 【時間】 20分 【ジャ ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
悟空の著作権入門
No.V-156 【内容】 この作品は小・中学生を主に対象として作られたビデオです。悟空たちの冒険を楽しみながら「著作権」についての理解が深まるアニメーションビデオです。 【時間】 20分 【ジャンル】 社会生活 ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
Vサイン
No.V-155 【内容】 このビデオは、道徳の時間の授業に直接使えるビデオ資料(資料編)とビデオ資料を使った授業例(活用編)とで構成されています。資料編では道徳教育推進指導資料所収の「Vサイン」をアニメーション化したものです。活用編で ...
視聴覚教材
[ ビデオソフト ]
2010.07.01
豊かさを運ぶ海の道 エネルギー資源
No.V-154 【内容】 世界でもトップクラスの船舶を保有し、高度な運行技術で物資を大量に運び,貿易を盛んにするとともに経済の発展に貢献してる日本の海運がトップクラスの座を長い間維持しつづけているのは,絶えず運行のための工夫と技術の革 ...
20 / 34
先頭
<
...
10
...
18
19
20
21
22
...
30
...
>
最後
Page Top