八千代市総合生涯学習プラザ
トップページ
Home
お知らせ
News
プラザについて
About
館内施設
館内のご案内
Facility
4F
スタジオ/トレーニング室
3F
研修室/クラブハウス
2F
多目的ホール/アリーナ
1F
温水プール/活動支援室
学習相談・情報提供コーナー
利用案内
施設の利用について
Guide
施設利用の流れ
料金表
アクセス
予約システム
プログラムスケジュール
プラザインフォ
プラザからみなさんへ
Plaza Info
プラザカレンダー
まなびレポート
市民カレッジ
ボランティアバンク
アンケート
まなびネット
やちよ
Network
まなびカレンダー
生涯学習情報のお知らせ
講座/教室
視聴覚教材
リンク集
お問い合わせ
Contact
アクセス
Access
メニュー
まなびネットやちよ
network
八千代市内の生涯学習情報を集めたデータベースです。
あなたの「学びたい」を見つけてみませんか?
「まなびネットやちよ」は、
生涯学習を応援する
ポータルサイトです!
生涯学習マスコット
「マナビィ」
まなび
カレンダー
講座・教室
視聴覚教材
貸出機材
リンク集
キーワード検索
カテゴリー 一覧
生涯学習情報のお知らせ
記事一覧
講座/教室
視聴覚教材
リンク集
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
子どものしあわせとは何か
No.14 【内容】 ある老いた父親の,子どものしあわせについての考えを例に,父親になろうとする末子との対話を通して,子どもの本当のしあわせとは何かを示す。 【時間】 32分 【ジャンル】 家庭教育 【対象】 成人 【制作年】 S 46 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
楽しい家庭学習
No.10 【内容】 親の果たしえなかった夢を子どもにかけて勉強をおしつけ,子どもを勉強嫌いにしてしまった家庭と,楽しい雰囲気のうちに無理なく勉学の習慣をつけた家庭を対比させながら,家庭学習のあり方を具体的に示す。 【時間】 32分 【 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
暮らしの中のレジャー
No.9 【内容】 余暇を楽しむことが盛んだが,休日と家庭という関係になるとまだ不慣れで,家族の間で不満が絶えない場合が多い。これはサラリーマン家庭を例に,自分だけが楽しむのではなく,家族が満足する余暇の利用方法を考えていく。 【時間】 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
性のめざめ?
No.8 【内容】 この映画は奈良林祥氏の指導解説により,性教育における方法論や子どもの性に関する質問のどのようにスマートに答えるかを考える前に「まず性とはわが子にとってなにか」ということを中心に話しを進めている。小中学生をお持ちの父母 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
性のめざめ?
No.7 【内容】 この映画は奈良林祥氏の指導解説により,性教育における方法論や子どもの性に関する質問のどのようにスマートに答えるかを考える前に「まず性とはわが子にとってなにか」ということを中心に話しを進めている。小中学生をお持ちの父母 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
子供の不満と耐性
No.6 【内容】 人間形成に深い関係がある欲求不満の意味や功罪を明らかにしながら子どもが欲求不満に対する耐性を身に付け,克服していけるようにするにはどうしたらよいのかを示す。 【時間】 24分 【ジャンル】 家庭教育 【対象】 成人 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
市政映画「やちよ」 (第1 集)
No.5 【内容】 八千代の現状を紹介するとともに,市が全分野にわたって施策として行っていることを将来展望を加えて紹介している。 【時間】 29分 【ジャンル】 地域社会生活 【制作年】 S 45 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
嫁と姑の悪口文集
No.4 【内容】 この映画は嫁も姑も自分の意見を文集にさらけ出し,それぞれの気持ちを理解していくという前向きの姿勢に変わっていった例とその努力の過程を描き,嫁姑の関係に一示唆を与える。 【時間】 31分 【ジャンル】 家庭生活 【対 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
創造性 - その育て方 –
No.3 【内容】 創造性の豊かな人材が,社会のあらゆる方面から望まれている。子どもの誰もが持っている創造性の芽を,知らず知らずのうちにつぶしている親と,はぐくんでいる親を対比させ,創造性の開発に最も重要な家庭教育のあり方を考える。 【 ...
視聴覚教材
[ 16ミリフィルム ]
2010.07.01
おかあさんが泣いている
No.1 【内容】 子どものしつけとは,子どもの人格を認め,内在する可能性を伸ばしてやる過程に他ならない。しかし,それがともすると親の意思の一方的な押しつけになりがちである。本当のしつけとは,親と子が心から信じ合った時,はじめてその効果 ...
72 / 73
先頭
<
...
10
20
30
...
69
70
71
72
73
>
Page Top