市民カレッジ歴史講座~八千代の歴史をひも解く~

定員に達したため、受付は終了しました。

第1回 発掘から解ることは何だろう!
日程 令和4年2月2日(水)午後1時30分~3時
講師 八千代市教育委員会文化・スポーツ課文化財班職員
内容
八千代市にはたくさんの遺跡があります。毎年、発掘調査が行われ、遥か昔の人々の生活の一端が少しずつ明らかになっています。そこで、実際に行われた発掘調査から、どういうことが解るのかご紹介します。

第2回 江戸時代の八千代を治めた領主たち
日程 令和4年2月9日(水)午後1時30分~3時
講師 八千代市教育委員会郷土博物館職員
内容
江戸時代の八千代市域を治めたのは、佐倉藩及び出羽長瀞藩 主、そして将軍徳川家の直臣旗本たちです。今回は佐倉藩主と出羽長瀞藩(米津家)の系譜を江戸時代初期から寛政期までたどり、治めた村を紹介します。

第3回 八千代の学びを支えたもの
日程 令和4年2月16日(水)午後1時30分~3時
講師 八千代市教育委員会郷土博物館職員
内容
実際に八千代で使われた生活道具から当時のくらしを垣間見ながら、子どもたちの教育を支えたものに関することを紹介します。

場所
総合生涯学習プラザ 2階 多目的ホール

定員
先着30人

費用
無料

申し込み
12月15日(水)9時から電話で生涯学習振興課(電話047-481-0309)へ

Page Top